申込み方法

往復はがきの返信の表に「郵便番号」「住所」「氏名」を、往信の裏に「住所」「氏名」「電話番号」
「講座名」「希望時間帯(絵てがみ、オカリナ、桑名の千羽鶴、長唄囃子の小鼓、茶道を楽しむ~裏千家~)」を明記し、

〒511-0009 桑名市大字桑名663-5
六華苑「○○○講座係」

へお送りください。

往復はがきの書き方は、下記をクリックしてご確認ください。
 【往信おもて・返信うら】の記入の仕方

 【返信おもて・往信うら】の記入の仕方

受付期間

令和5年3月1日(水)より3月24日(金)まで。
千羽鶴講座のみ3月1日(水)より3月30日(木)まで。
※締切当日の消印は有効です。
先着順に受付し、定員になり次第締め切りとなります。
■「煎茶」「着付け」講座は休講いたします。

その他

◎各講座とも下記日程は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況や、六華苑・その他の行事等により変更になる場合があります。
◎「オカリナ」「絵てがみ」「古裂あぷりけ」「写真愛好者」「桑名の千羽鶴」の各講座は別途材料費が必要です。
◎定員に満たない講座は、開講しない場合があります。
◎「消せるボールペン」で記入しないでください。
ハガキのお名前・住所等がすべて消える事例がございました。
◎詳細については、六華苑にお問い合せください。
TEL:0594-24-4466

各講座案内

長唄囃子の小鼓講座

歌舞伎囃子の小鼓体験をしながら、小鼓の所作から 長唄「ひな鶴三番叟」を5回で仕上げます。 楽譜・楽器はご用意いたします。

募集期間
令和5年3月1日(水)~ 3月24日(金)
講師
望月彦太喜
定員
募集人数
初めての人・応用① どちらも各7名 
場所
離れ屋
時間
【初めての人】9:00~10:00
【応用①】10:10~11:10
【応用②】11:20~12:20 ※応用②のクラスの新規募集は行いません。
回数
全5回
開催日
第2火曜日
4月11日・5月9日・6月13日・7月11日・8月8日
受講料
6,000円(入苑料・保険料含む)

煎茶講座 ~松風流~【休講】

お茶の頂き方、点て方、礼儀作法など初歩的なお茶を楽しみませんか。 持ち物:懐紙

募集期間
令和4年度後期は休講
講師
水谷陽川
定員
場所
離れ屋
時間
10:00~12:00
回数
全5回
開催日
火曜日
受講料
6,000円(入苑料・保険料含む)

オカリナ講座

何か始めてみたいと思っている方、音楽が好きな方、一緒にオカリナを吹いてみませんか? 楽譜が読めなくても楽しく吹けるようになります。 持ち物 : 筆記用具・ハンドタオル

募集期間
令和5年3月1日(水)~ 3月24日(金)
講師
岸本かず子
定員
初めての人・経験者 各16名
場所
会議室
時間
【初めての人】9:40~10:40
【経験者】10:50~11:50
回数
全5回
開催日
第3水曜日
4月19日・5月17日・6月21日・7月19日・8月16日
受講料
6,000円(入苑料・保険料含む。別途材料費が必要)

絵てがみ講座

描いて楽しい、もらってうれしい絵てがみ。あなたも描いてみませんか。 教材費別途必要 持ち物 : はがき・教材・画材(初回時に先生から説明があります)

募集期間
令和5年3月1日(水)~ 3月24日(金)
講師
川合 延雄
定員
各20名
場所
会議室
時間
午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:30~15:30
回数
全6回
開催日
第4木曜日
4月27日・5月11日・6月22日・7月27日・8月24日・9月28日
受講料
6,000円(入苑料・保険料含む。 別途材料費が必要)

古裂あぷりけ講座【※新規募集を行いません】

歴史を感じる色合いの着物の布をもちい、花草魚鳥などを表現しながら作り上げます。 教材費別途 1作品3,000円 (材料は全てキットにしてお渡しします) 持ち物 : はさみ(布用・紙切り用)、縫い針、糸(生糸の色60番)、のり(洗濯のり)

募集期間
令和5年3月1日(水)~ 3月24日(金)
講師
堀田 澄子
定員
令和5年度前期は新規募集を行いません。
場所
会議室
時間
13:00~16:00
回数
全6回
開催日
第3木曜日
4月20日・5月25日・6月15日・7月20日・8月17日・9月21日
受講料
6,000円
(入苑料・保険料含む。 別途材料費が必要)

雅楽に親しむ

千年以上の歴史がある雅楽。 笙(しょう)、篳篥(ひちりき)の音色とともに雅楽の歌を歌い、日本古来の音楽に親しんでみませんか。 六華苑でも開催している「舞楽」の解説や、義経の笛の演奏体験もあります。 持ち物 : 筆記用具。その他の持ち物は、初回にご説明いたします。

募集期間
令和5年3月1日(水)~ 3月24日(金)
講師
多度雅楽会・田中松緑
定員
20名
場所
和館 二の間
時間
10:00~11:30
回数
全5回
開催日
第1土曜日
4月1日・6月3日・7月1日・8月5日・9月2日
受講料
6,000円(入苑料・保険料含む)

茶道を楽しむ ~裏千家~

客の作法から、盆略点前、棚点前、季節の点前まで。お茶会への参加はもちろん、 自宅での簡単なお茶会ができるまでを一緒に楽しく学びませんか。 初めての方もお気軽に。 持ち物 : 懐紙

募集期間
令和5年3月1日(水)~ 3月24日(金)
講師
裏千家 正教授 山田宗真
定員
中級 【新規募集を行いません】
初級 【若干名募集予定です】
場所
離れ屋
時間
中級 10:00~12:00
初級 13:00~15:00
回数
全5回
開催日
第1土曜日
4月1日・5月6日・6月3日・7月1日・9月2日
受講料
6,000円
(入苑料・お菓子代・お茶代・保険料含む)

写真愛好者講座

写真の好きな方、これから写真を始めようと思っている方などを対象に、写真の魅力を学びます。 持ち物 : 各自所有のカメラ (デジカメ・一眼どちらでも可) 、筆記用具

募集期間
令和5年3月1日(水)~ 3月24日(金)
講師
池永稔
定員
若干名
場所
会議室
時間
10:00~12:00
回数
全5回
開催日
第2土曜日
4月8日・6月10日・7月8日・8月12日・9月9日
受講料
6,000円
(入苑料・保険料含む。 別途材料費が必要)

桑名の千羽鶴 入門者コース

「桑名の千羽鶴」を楽しみながら、桑名の文化を会得していただけます。 持ち物 : はさみ、定規(できればステンレス)、筆記用具、カッターナイフ、カッターマット

募集期間
令和5年3月1日(水)~3月30日(木)
講師
桑名の千羽鶴を広める会
定員
10名
場所
会議室
時間
13:00~15:00
回数
全5回
開催日
第4日曜日
4月23日・5月28日・6月25日・7月23日・8月27日
受講料
5,000円
(入苑料・保険料含む。別途材料費・テキスト代必要)

桑名の千羽鶴 上級者コース

入門者コースを修了された方対象です。 「桑名の千羽鶴」を楽しみながら、桑名の文化を会得していただけます。 持ち物 : はさみ、定規(できればステンレス)、筆記用具、カッターナイフ、カッターマット、スティックのり

募集期間
令和5年3月1日(水)~3月30日(木)
講師
桑名の千羽鶴を広める会
定員
10名
場所
会議室
時間
13:00~15:00
回数
全5回
開催日
第4日曜日
4月23日・5月28日・6月25日・7月23日・8月27日
受講料
5,000円
(入苑料・保険料含む。別途材料費・テキスト代必要)

着付け講座(女性対象)【休講】

通年講座です。 一年を通して足袋から着物を着て、おでかけできるようになるまでを学びましょう。 持ち物 : タオル2本、裁縫セット、足袋、裾よけ、肌着、長襦絆、腰ひも2本、伊達締め1本

募集期間
令和4年度は休講
講師
山田美智子
定員
10名
場所
和館 二の間
時間
10:00~12:00
回数
全10回(通年講座)
開催日
日曜日
受講料
12,000円(入苑料・保険料含む)